アイディのホームページへようこそ! アイディについて 採用情報 サイトマップ お問い合わせ Go to English version!
HOME 翻訳 通訳 イベント・会議 A & V 人材派遣・紹介 SCHOOL 通信教育



第83 回 (2014年7月号)
The Great Automatic Grammatizator
「偉大なる自動文章製造機」 Roald Dahl


早川文庫『あなたに似た人』所載 田村隆一訳

by 柴田耕太郎


PDFデータ

1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
35. 2010年2月上旬号
36. 2010年2月下旬号
37. 2010年3月上旬号
38. 2010年3月下旬号
39. 2010年4月上旬号
40. 2010年4月下旬号
41. 2010年5月上旬号
42. 2010年5月下旬号
43. 2010年6月上旬号
44. 2010年6月下旬号
45. 2010年7月上旬号
46. 2010年7月下旬号
47. 2010年9月上旬号
48. 2010年9月下旬号
49. 2010年10月号
50. 2010年11月号
51. 2010年12月号
52. 2011年1月号
53. 2011年3月号
54. 2011年4月号
55. 2011年5月号
56. 2011年6月号
57. 2011年7月号
58. 2011年11月号
59. 2012年1月号
60. 2012年2月号
61. 2012年3月号
62. 2012年4月号
63. 2012年5月号
64. 2012年6月号
65. 2012年7月号
66. 2012年9月号
67. 2012年10月号
68. 2012年11月号
69. 2012年12月号
70. 2013年1月号
71. 2013年3月号
72. 2013年4月号
73. 2013年5月号
74. 2013年6月号
75. 2013年7月号
76. 2013年9月号
77. 2013年10月号
78. 2013年11月号
79. 2013年12月号
80. 2014年4月号
81. 2014年5月号
82. 2014年6月号
83. 2014年7月号

バックナンバー

1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
35. 2010年2月上旬号
36. 2010年2月下旬号
37. 2010年3月上旬号
38. 2010年3月下旬号
39. 2010年4月上旬号
40. 2010年4月下旬号
41. 2010年5月上旬号
42. 2010年5月下旬号
43. 2010年6月上旬号
44. 2010年6月下旬号
45. 2010年7月上旬号
46. 2010年7月下旬号
47. 2010年9月上旬号
48. 2010年9月下旬号
49. 2010年10月号
50. 2010年11月号
51. 2010年12月号
52. 2011年1月号
53. 2011年3月号
54. 2011年4月号
55. 2011年5月号
56. 2011年6月号
57. 2011年7月号
58. 2011年11月号
59. 2012年1月号
60. 2012年2月号
61. 2012年3月号
62. 2012年4月号
63. 2012年5月号
64. 2012年6月号
65. 2012年7月号
66. 2012年9月号
67. 2012年10月号
68. 2012年11月号
69. 2012年12月号
70. 2013年1月号
71. 2013年3月号
72. 2013年4月号
73. 2013年5月号
74. 2013年6月号
75. 2013年7月号
76. 2013年9月号
77. 2013年10月号
78. 2013年11月号
79. 2013年12月号
80. 2014年4月号
81. 2014年5月号
82. 2014年6月号
前リシーズのデータ
PDFデータ
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号
25. 2008年2月上旬号
バックナンバー

1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号

 文法力をつけたいが、無味乾燥な文 法書など読みたくない。
 そんな読者のために、人気小説の翻訳書に見る誤訳・悪訳をとりあげ、 文法面から解説してゆく。題材は最近映画化された『チョコレート工場』の原作者で、日本がロケ地になった映画『007は二度死ぬ』の脚本家でもあるロアル ド・ダール(Roald Dahl)の短編から任意に選ぶ。いずれも原文で10ページ程の短いものが中心だから、読者も自分で訳してみて、この解説を参考に市販訳との優劣を競って みてはいかがだろうか。
 冒頭に誤りの種別と誤訳度を示したうえ、原文と邦訳、誤訳箇所を掲げ ます。どう間違っているのか見当をつけてから、解説を読んでください。パズルを解く気分で、楽しみながら英文法を学びましょう。
誤訳度: *** 致命的誤訳(原文を台無しにする)

** 欠陥的誤訳(原文の理解を損なう)

愛嬌的誤訳(誤差で許される範囲)
The Great Automatic Grammatizator「偉大なる自動文章製造機」
ストーリー
 ナイプは若き天才的コンピュータ技術者だが、志は別のところにある。小説家になりたいのだ。だが投稿作品がボツの連続で、突拍子もないことを考える。自動文章作成機を作り、自分自身の名、架空の作家の名で、どんどん新作を世に出そう。目論見はうまく進み、今やイギリス現代小説の半分以上はこの機械によるものとなった。さらにシェアを拡大させようとナイプは既存作家の買収にかかる。筆を折って、以後名義だけ貸してくれれば、生涯の生活を保証すると迫るナイプに、貧乏作家は屈せざるを得ないのか…。

 これ訳文が悪すぎて、全部指摘するのはしんどい。それで、冒頭の部分と、他二、三を示すにとどめる。

冒頭メチャ訳部分。
(原文p592―訳文p353)
 デスクの男は、たたんだ新聞を手許にひきよせると、読みはじめた。
@さきごろ、A政府命令によって開始された、B大自動計算器のC建造が、このほどD完了の運びとなった。これは現在、世界でもっとも計算の速いE電子計算器といえるものである。そのF構造は、G科学および工業にとって、焦眉の必要性を満足させるものであり、過去の旧式な構造によっては、実際には不可能視され、あるいは問題が解決されるにしても、まだかなりの年月は必要とされていた。数学計算の迅速性にとっては、非常な驚異と言わねばなるまい。そのH構造一切の主責任者であり、I電気技術協会の主任であるジョン・ボーレン氏によれば、あたらしいJエンジンによるKスピード能力は、普通、数学者にとって一ケ月を要する問題に対し、わずか五秒のうちに、正確な答えを算出することLが実際に可能のはずとのことである。三分間のうちには、人間が計算すれば(それが可能としての話であるが)五十万枚の計算紙を必要とする計算が、なしとげられるのである。このM自動計算器は、一秒間に百万振動を起こすN電気の振動を応用、すべてのO計算を加減乗除にかえて解答する仕組みとなっている。P実際的な応用面は、無制限であり、なににたいしても・・・

*以下、〇はそのままでもよいもの、△はできれば変えたいもの、×は変えないとまずい
もの、:以下はその理由
@〇「さきごろ」→「しばらく前」:うるさく言えば、時間の長さが違う
A×「政府命令」→「政府機関の注文」:語義を狭めるのと、語義を選ぶのと
B△「大自動計算器」→「大自動計算機」:器ではちゃちな感じ
C〇「建造」→「構築」:うるさく言えば、おおげさ
D〇「完了の運びとなった」→「完成した」:うるさく言えば、完了・状態
E△「電子計算器」→「電子計算機」:器ではちゃちな感じ
F×「構造」→「役割」:語義を選ぶ
G×下に別記した:構造の取り違え
H×「構造一切」→「製作」:意味の取り違え
I×「電気技術協会の主任」→「電気会社の社長」:語義を選ぶ
J×「エンジン」→「機械装置」:原作の1950年当時の技術レベルで語義を選ぶ
K△「スピード能力」→「スピード」:修飾過剰
L〇「が実際に可能のはず」→「で理解されるだろう」:こまかく言えば
M△「自動計算器」→「自動計算機」:器ではちゃちな感じ
N〇「電気の振動」→「パルス信号」:専門語らしく
O〇「計算」→「演算」:専門語らしく
P△「実際的な応用面は」→「実際に対応できる計算は」:より正確に

Gはめちゃめちゃな訳だが、どうしてこうなったのだろう。推理してみる。
 function を「構造」と取ったのがつまづきの元。次に science, industry, and
administration
の並列がわからなかった。それで administration 以下を独立文とし、しか
admiration とおそらく勝手に読み替えた。おまけに仮定法が苦手で、反実仮想を未
来に読み違えた。さらに which の先行詞がわからぬため、非制限用法風に訳した。その結
果、文が分裂して、主語、述語、意味がとれない不可思議な文章となってしまった・・・
 原文を分析してみる。
The man behind the desk 1<pulled a folded newspaper towards him>, 2<and> began to read3<:>‘The4<building>5<of>the great automatic 6<computing engine>(,7<ordered> by 8<the government> 9<some time ago>,) 10<is now complete>. 11<It> is 12<probably> the fastest 13<electronic calculating machine> in the world today. 11<Its> 14<function> is 15<to satisfy> the 16<ever-increasing> need 17<of> 18<science, industry, and administration> 19<for> rapid 20<mathematical calculation> {21<which>(, in the past, by traditional methods,) 22<would have been physically impossible>23<, or> 24<would have required more time than the problems justified>}. The speed(25< with which the new engine works>)(, said Mr John Bohlen26<,> head of 27<the firm of electrical engineers> mainly responsible for its construction,) 28<may be grasped> by the fact {29<that> 11<it> can provide the correct answer 30<in five seconds> 31<to a problem> (than 32<would occupy> a mathematician for a month)}. 33<In three minutes>,/ 11<it> 34<can produce> 35<a calculation> [that {by hand (if it were possible)} 36<would fill half a million sheets of foolscap paper>]. The automatic computing engine uses 37<pulses of electricity>(, generated at the rate of a million a second,) 38<to solve> all calculations (39<that> 40<resolve themselves into> 41<addition, subtraction, multiplication, and division>). 42<For> 43<practical purposes> there is no limit 44<to (what it can do> …)’

1 pulltowards ― 「〜を―のほうへ引く(寄せる)」
2 順接の and 「そして」。カンマは前節が長いので読むのに半呼吸入れる印
3 以下詳細に述べる印
4 立派な大型機械なので building などと大仰な言葉を使っている。「建設」はまづい。「建
造」「構築」「製造」など
5 目的格の of 「…( of 以下)を」
6 computing は現在分詞形の形容詞「計算する」。engine 「精巧な機械」のこと
7 (1)命令する (2)注文する、のうちここは(2)
8 (1)政治(無冠詞で) (2)政府(主としてG―で) (3)政府機関、政府組織のうち(3)
9 不可算名詞timesomeがつき、いくらかの時間。例:some water (いくらかの水) 「し
ばらく前」
10 is now と結び、変化を示し「…になる」(例:I will be twenty tomorrow.)。形容詞
complete は、完成して。「完成した」
11 the great automatic computing engine
12 可能性の程度は高い(80%から90%)
13 電子計算機
14 (1)役割 (2)機能、のうち(1)
15 to 不定詞の名詞的用法「満足(充足)させること」
16 ever=at any timeincreasingは現在分詞形の自動詞の形容詞(増大する)「増え続ける」
17 主格のof「…(science以下)が(要求する)」
18 1, 2, and 3の並列「科学、産業、行政」
19 目的・対象を示すfor
20 「数学的計算」だが、このままでは訳語が稚拙。「数理演算」などとしたい
21 この先行詞、orの前の部分は rapid mathematical calculationor の後の部分は
calculation と分裂している悪文
22 「(以前であったら)まったく不可能であったはずの」
23 前後の would 以下を並列させる「…とか」「…だったり」(「どちらか」の選択ではない)
24 「当該問題の解決に当然与えてよいとされる以上の時間を要したはずの」ということ
25 分かりやすくすると、The new engine works with the speed.
26 同格を示すカンマ
27 「電気技術者集団会社」いわゆる「電機会社」のこと
28 「理解されうる」 may は可能性
29 the fact と同格の名詞節を導く接続詞
30 「五秒で」 in は時間の範囲・限界。「五秒以内に」ではない
31 「問題に対する」 problem は、解決されねばならない問題のこと
32 仮定法「本来ならばかかるはずの」
33 条件を示す副詞句「三分あれば」
34 論理的可能性を示すcan 「生み出しうる」
35 不可算名詞が可算名詞化され具体的なものに転化。ここは「計算結果」
36 foolscapは紙の版型の一つ。「フールスキャップ版用紙五十万枚を使って(得られるよう
な)」
37 電気の波動。「パルス信号」
38 「解くために」to不定詞の副詞的用法。前から結果に訳してもよい「…して解く」
39 このあたり掛かり方がわかりにくい。簡単にほどくと、
All calculations resolve themselves into addition, subtraction, multiplication, and
division.
「あらゆる計算は加減乗除の形になる」
The automatic computing engine uses pulses of electricity to solve all calculations...
「自動計算機はあらゆる計算を解くためにパルス信号を使う」
→「自動計算機は一秒間に百万回発生するパルス信号を使って、計算自体を加減乗除の形
に変えることで、あらゆる計算問題を解く」
*「自動計算機は一秒間に百万回発生するパルス信号を使って、そのパルス信号を加減乗
除の形に変えることで、あらゆる計算問題を解く」は themselve spulses が遠すぎて、
文法的には不可だが、専門用語の理解としてはどうなのだろう?
40 resolve itself into ― 「―に還元する、帰着する、変わる」
41 1,2,3, and 4の並列「加減乗除」
42 理由を示す前置詞「…としては」
43 「実際上(で)は」
44 what the things whichで置き換えると分かりやすい。dosolve の代動詞。toは程
度を示す「この機械が解ける事柄に関しては際限がない」
 参考のため、原文と対照しやすくした直訳を示す(赤字斜体部分は原文の矛盾箇所を修正したもの)。
机の後ろの男は自分の方に畳んだ新聞を引き寄せ、そして読み始めた。
「しばらく前に政府機関により発注された偉大な自動計算機がいまや完成した。これはお そらく今日の世界で最速の電子計算機である。この機械の目的は、過去において従来の方 法であれば、まったく不可能であったはずの高速数理演算、あるいは当該案件処理に許さ れる以上の時間を 必要としたはずの演算よりもっと速い 演算、に対する科学、産業、行政のますます増大する要求を満足させることである。この構築に主として責任を負うべき電 機会社の社長であるジョン・ボーレン氏が言うには、この新機械が作動するスピードは、それが一人の数学者であれ一か月掛かるはずの問題に対し五秒で正解を出すという事実によって理解されるだろう、とのこと。三分あればそれは、手作業で(そんなことが出来ればの話だが)フールスキャップ版の紙五十万枚を埋めるはずの計算の結果を生み出すことができる。この自動計算機は、計算を加減乗除に変換するやりかたでそのすべての計算を解くために、一秒間に百万回の割合で発生する電気信号を用いている。実際上、これが解きうるところのものには際限がない」
ちなみに田口俊樹の新訳が出て、ちゃんと訳されている。出版社も少しは良心の呵責を感じたということか。
(田口訳)
 ボーレン氏は折りたたまれた新聞を引き寄せると机についたまま読みはじめた。「かねて政
府が発注していた大自動計算機がこのほど完成した。おそらく現時点で世界最速の電子計 算機となる。その機能は、科学、産業、行政の分野で高まる一方の高速数値計算――従来のやり方では物理的に不可能か、案件の許容時間内にできなかった数値計算――に対する要求に応えることだ。中心となってこの新型機を開発した電気エンジニア会社の社長、ジョン・ボーレン氏によれば、この新型機は、ひとりの数学者だとひと月はかかる問題の正しい答えを五秒で出すことができ、その事実からどれほどの速さかわかるはずだということである。手書きでおこなえば(そんなことが可能として)筆記用紙五十万枚を埋め尽くすほどの計算でも三分で結果が出るという。この自動計算機は毎秒百万回発生する電気信号を利用し、すべての計算を加減乗除に還元することで値を得る。実用に向けてその能力に限界はない・・・」

(原文p593―訳文p355) ***助動詞、命令文、動詞
How would you like to take a week’s holiday? Do you good. You’ve earned it.’
「この一週間の休みはどうするつもりだい?きみはよくやったよ。きみはそれをかちとっ たというわけだ」
(コメント)

how would like to は「…したらどうですか」との勧誘表現。do you good は、命令文。earn は「…を受けるに値する」
修正訳:
一週間の休みをとったらどうかね。自分にご褒美をやりなさい。ほんとうによく頑張った。
(原文p594―訳文p357) 動詞、副詞
‘Of course,’ he said, speaking aloud, ‘it’s completely ridiculous.’
むろん」彼は大声をあげた、「そいつはまったく馬鹿げたこった」・・・
(コメント)

主人公が急に浮かんだ自分の考えにびっくりするところ。of course は「勿論」とは限
らず前後関係(ここは自分に言い聞かせている)から適切な訳をつけねばならない。aloud は 「大声で」でなく「声に出して」。
修正訳:
「そうさ」と彼は思わず声をもらした「そんなの突拍子もなさすぎる」
(原文p596―訳文p360) *イディオム
Careful now, Mr Bohlen told himself. Treat him carefully. He’s valuable, this one is. If only he didn’t look so awful, with that long horse face and the big teeth. The fellow had  ears as big as rhubarb leaves.
気をつけろ、とボーレン氏は自分に言いきかせた。ヤツを注意してあつかうんだぞ、この
ことに関しては、とにかく奴は価値がある。もしヤツが、馬面で、あんなデッカイ歯をし
てなかったら、あんなにひどくは見えないのだ。それにヤツときたら、ダイオウの葉ッパ みたいな耳をしてやがる。
(コメント)

方向が逆。せめて容貌がもう少しましならよいのに、との願望が力点であって、どう見え るかを問題にしているのではない。if only は「…しさえすれば」
修正訳:
馬面、デカ歯のひどい御面相でなければよいのに。


Copyright (C) 2006 ID Corporation. All Rights Reserved