アイディのホームページへようこそ! アイディについて 採用情報 サイトマップ お問い合わせ Go to English version!
HOME 翻訳 通訳 イベント・会議 A & V 人材派遣・紹介 SCHOOL 通信教育



第74 回 (2013年6月号)
THE LAST ACT「やりのこした仕事」Roald Dahl


早川文庫『来訪者』所載 永井淳訳

by 柴田耕太郎







PDFデータ

1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
35. 2010年2月上旬号
36. 2010年2月下旬号
37. 2010年3月上旬号
38. 2010年3月下旬号
39. 2010年4月上旬号
40. 2010年4月下旬号
41. 2010年5月上旬号
42. 2010年5月下旬号
43. 2010年6月上旬号
44. 2010年6月下旬号
45. 2010年7月上旬号
46. 2010年7月下旬号
47. 2010年9月上旬号
48. 2010年9月下旬号
49. 2010年10月号
50. 2010年11月号
51. 2010年12月号
52. 2011年1月号
53. 2011年3月号
54. 2011年4月号
55. 2011年5月号
56. 2011年6月号
57. 2011年7月号
58. 2011年11月号
59. 2012年1月号
60. 2012年2月号
61. 2012年3月号
62. 2012年4月号
63. 2012年5月号
64. 2012年6月号
65. 2012年7月号
66. 2012年9月号
67. 2012年10月号
68. 2012年11月号
69. 2012年12月号
70. 2013年1月号
71. 2013年3月号
72. 2013年4月号
73. 2013年5月号
74. 2013年6月号

バックナンバー

1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
35. 2010年2月上旬号
36. 2010年2月下旬号
37. 2010年3月上旬号
38. 2010年3月下旬号
39. 2010年4月上旬号
40. 2010年4月下旬号
41. 2010年5月上旬号
42. 2010年5月下旬号
43. 2010年6月上旬号
44. 2010年6月下旬号
45. 2010年7月上旬号
46. 2010年7月下旬号
47. 2010年9月上旬号
48. 2010年9月下旬号
49. 2010年10月号
50. 2010年11月号
51. 2010年12月号
52. 2011年1月号
53. 2011年3月号
54. 2011年4月号
55. 2011年5月号
56. 2011年6月号
57. 2011年7月号
58. 2011年11月号
59. 2012年1月号
60. 2012年2月号
61. 2012年3月号
62. 2012年4月号
63. 2012年5月号
64. 2012年6月号
65. 2012年7月号
66. 2012年9月号
67. 2012年10月号
68. 2012年11月号
69. 2012年12月号
70. 2013年1月号
71. 2013年3月号
72. 2013年4月号
73. 2013年5月号
前リシーズのデータ
PDFデータ
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号
25. 2008年2月上旬号
バックナンバー

1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号

 文法力をつけたいが、無味乾燥な文法書など読みたくない。
 そんな読者のために、人気小説の翻訳書に見る誤訳・悪訳をとりあげ、 文法面から解説してゆく。題材は最近映画化された『チョコレート工場』の原作者で、日本がロケ地になった映画『007は二度死ぬ』の脚本家でもあるロアル ド・ダール(Roald Dahl)の短編から任意に選ぶ。いずれも原文で10ページ程の短いものが中心だから、読者も自分で訳してみて、この解説を参考に市販訳との優劣を競って みてはいかがだろうか。
 冒頭に誤りの種別と誤訳度を示したうえ、原文と邦訳、誤訳箇所を掲げ ます。どう間違っているのか見当をつけてから、解説を読んでください。パズルを解く気分で、楽しみながら英文法を学びましょう。
誤訳度: *** 致命的誤訳(原文を台無しにする)

** 欠陥的誤訳(原文の理解を損なう)

愛嬌的誤訳(誤差で許される範囲)
THE LAST ACT「やりのこした仕事」
ストーリー
ア ナは中年まっ盛りで夫を事故で失った。打ちひしがれる毎日。ひょんなことから、児童福祉の仕事に携わり、心の落ち着きを取り戻すようになった。或る日出張 でダラスに赴いたとき、高校時代のステディ、コンラッドを思い出し電話をかける。当地で医者になっていたコンラッドは大歓迎してくれ、いつの間にかふたり はホテルの部屋で愛を交わしていた。すっかり有頂天になっていたアナの耳元でコンラッドがアナの更年期症状についてじくじく説明しだすのを聞いて、思わず 快感が嫌悪に変わり絶叫する。

(原文p388) 動詞
The bell itself was on the wall directly above the sink, and it never failed to make her jump if it rang when she happened to be near. For this reason, neither her husband nor any of the children ever used it. It seemed to ring extra loud this time, and Anna jumped extra high.

(訳文p131)
こ の呼鈴は流し台の真上にとりつけてあるものだから、それが鳴ったとき近くにいると、何度も聞き慣れているはずなのに、驚いてとびあがってしまう。そのた め、夫や子供たちは決して呼鈴を鳴らさないことにしている。このときはとくに大きな音がしたような気がして、アナはいつもより高くとびあがってしまった

(コメント)

jump とくるとつい「飛び上がる」としたくなるが、訳文を読むと大げさに思える場合がある。それは jump が行為でなく心理をあらわしている時である。ここもそう。
例:“Hello.” “Jim? I didn’t know you were here. You made me jump.”
「こんにちは」「ジムなの?ここにいたなんて知らなかった。びっくりしたわよ」
修正訳:
びっくりする
いつもよりさらにどきっとしてしまった
(原文p392) 意志未来
Veins were no good. Veins made plenty of mess, but they never quite managed to do the trick. Then again, the razor-blade was not an easy thing to hold, not if one had to make a firm incision, pressing it right home all the way, deep deep down. But she wouldn’t fail. The ones who failed were the ones actually wanted to fail. She wanted to succeed.
(訳文p138)
静 脈では死ねない。血は派手に出るが、結局は命をとりとめてしまう。それに、剃刀でやる場合は、よほど深い覚悟がなければ、正しい場所に当てて充分深く切る だけの勇気が湧いてこない。だが、彼女はおそらく失敗しないだろう。失敗した人たちは、実際は失敗することを望んでいた人たちなのだ。彼女は失敗を望んで いない。

(コメント)

こ こ中間話法になっている。叙述のようにうまく訳しているので訳文だけみればおかしくないが、可能性をいっているのでない。彼女の意志をいっているのだ。 shewanted が斜体になっているのも、その指標となる。だからこの後の、用意周到に死の準備をするくだりに繋がる。
修正訳: だが、自分は失敗するつもりはない。
(原文p393)分詞構文
Nine of the staff were down with flu. Only two were left, excluding herself.
(p140)
そこで働いている人たちのうち、九人までが流感でダウンしてしまったのだ。彼女自身も含めて、あとに残ったのはたった二人だけだった。

(コメント)

何を勘違いしたのか、includingでなくexcluding なのだが。
修正訳:
彼女自身の他には、
(原文p393) 名詞
She kept running from one cubicle to the next, taking messages that she did not understand.
(訳文p140)
わけのわからない伝言を伝えに、小部屋から小部屋へと走りまわった。

(コメント)

部屋がいくつもあるわけではない。外資系のオフィスによくあるデスク毎の簡易間仕切りのこと。まあこの翻訳の時代には分からなかったかもしれないが。
修正訳:
デスクからデスクへと
(原文p411) イディオム
And now Anna felt her passion being drawn out of her as if a long live nerve were being drawn slowly out of her body, a long live thread of electric fire, and she cried out to Conrad to go on and on and on, and as she did so, in the middle of it all, somewhere above her, she heard another voice, and this other voice grew louder and liuder, more and more insistent, demanding to be heard:
(原文p178)
や がてアナは、肉体の一部から、生きた長い神経、一すじの長い電光の輝きがゆっくり引き抜かれるように、情熱が体外へ逃げだして行くのを感じて、夢中でコン ラッドをせきたてていた。彼女の叫び声にまじって、どこか上のほうから、もう一つの声が聞こえてきた。その声はしだいに大きくなって、執拗に彼女の耳にと まることを要求しつづけた。

(コメント)

じ つはこの前に、アナがコンラッドの愛撫に悶える叙述がある*。そしてこの後に、コンラッドが唐突に避妊具の話をするので、アナが興ざめする描写となる。 よって、ここは「情熱が逃げだす」(それでは情熱が失われると取れる)のでなく、「情熱が引き出される」(羞恥心などかき捨ててしまう状態)ととるべきだろ う。何しろアナはコンラッドに叫ぶのだ go on and on and on (どんどんやって頂戴⇒ポルノ風に訳せば「いいわ、いいわ、いいわ」といったところか)。
修正訳: 情熱がむき出しになるのを感じ、


*そのくだりで、訳者が誤解もしくは未認識していると思われる個所がある。
「それからしばらくの間に、彼が彼女の体にしたことは、恐ろしくも甘美な感覚をともなった。それが単なる準備運動、病院の用語で言えば、手術前の準備にすぎないことは彼女も知っていたが、それにしても、かつて話に聞いたり経験したりしたどんなこととも少しも似ていなかった。しかもそれはひどくあっけなかった。…」

原文:The things he did to her during the next few moments were terrible and exquisite. He was, she knew, merely getting her ready, preparing her, or as they say in the hospital, prepping her for the operation itself, but oh God, she had never known or experienced anything even remotely like this. And it was all exceedingly quick, for …

ここ、間違いとはいえまいが、「甘美な感覚」らしく訳してくれないと、次へ続かない。「どんなこととも似ていない」では、味わった「甘美」の素晴らしさが伝わらない(こんな体験は今までちっとも味わったことがない、ということ)。とくにquick を「あっけない」とするのでは、行為が早く終わってしまったみたいだ(素早く相手を興奮させるのに巧み、ということ)。詳しく書くと品がなくなるので止めるが、訳者の永井はこの方面にうとい、真面目な人なのだろう。


Copyright (C) 2006 ID Corporation. All Rights Reserved