アイディのホームページへようこそ! アイディについて 採用情報 サイトマップ お問い合わせ Go to English version!
HOME 翻訳 通訳 イベント・会議 A & V 人材派遣・紹介 SCHOOL 通信教育

第2回 (1月下旬号) 『女主人』 その②
by 柴田耕太郎
PDFデータ
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
バックナンバー
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
  文法力をつけたいが、無味乾燥な文法書など読みたくない。
そんな読者のために、人気小説の翻訳書にみる誤訳をとりあげ、文法面から解説してゆく。題材は最近映画化された 『チョコレート工場』の原作者で、日本がロケ地になった映画「007は二度死ぬ」の脚本家でもあるロアルド・ダール (Roald Dahl)の短編集「キス・キス」(KISS, KISS)。全11編を月二回、一年かけて点検してゆく。俎上に乗せる邦訳は開高健・訳『キス・キス』(早川書房)。
  冒頭に誤りの種別と誤訳度を示したうえ、原文と邦訳、誤訳箇所を掲げます。どう間違っているのか見当をつけてから、 解説を読んでください。パズルを解く気分で、楽しみながら英文法を学びましょう。
誤訳度: *** 致命的誤訳(原文を台無しにする)
** 欠陥的誤訳(原文の理解を損なう)
愛嬌的誤訳(誤差で許される範囲)
女主人 The Landlady
[ストーリー]
バースの町に赴任した青年ビリーは、ちょっとかわった中年婦人の家に下宿する。ほかにも二人下宿人がいるはずなのに、その気配がない。女主人との会話の中で、何年か前に失踪した学生たちとこの二人に共通項があるのに気づく。女主人を問い詰めようとすると、飲んだばかりの紅茶のせいか、意識が朦朧としてきた…。
動詞**
'I'm so glad you appeared,' she said, looking earnestly into his face. 'I was beginning to get worried.'
'That's all right,' Billy answered brightly. 'You mustn't worry about me.'
 
「あなたが入ってくださって、うれしいわ」じいっと彼の顔をのぞきこみながら、彼女がいった。「そろそろ心配になっていた所だったんですの」
大丈夫ですよ」ビリーはほがらかに答えた。「ぼくのことなら、心配はいりません
 
[解説]
前の
worried は、形容詞「心配な」。後の worry about は、自動詞+前置詞「…を気にする」
ここ、おかみが「自分の家にふさわしい人がやってこないのではと、不安になりだしていたところへ、この家にぴったりのあなたが来た」とめぐり合わせをよろこんだのに対し、ビリーが謙遜し、「そんなことないですよ」(
That's all right. は、感謝・謝罪に答えていう言葉:どういたしまして、気にしないで、といったニュアンス)、さらに「あなたは僕のことを気にしてはいけない」→「僕は (来てくれるものかどうか) あなたが気をもむに値するほどの人間ではない」と答えたところ。この論理が通るように訳さねばならない。
意訳 「そんな」ビリーは明るく答えた。「僕でよかったんでしょうか」
名詞
Everyone has to do that because it's the law of the land, and we don't want to go breaking any laws at this stage in the proceedings, do we?
 
ここらでは、それがきまりになってますので、誰でもそう願っていますのよ。わたしたち、たとえこんな形式みたいな法律でも、破りたくありませんもの、そうでしょ?
 
[解説] 
「訴訟手続きにおけるこの段階」と読んで、「こんな形式みたいな法律」の訳が出来たのだろうか?
at this stage は、「現段階では」。proceedings は、(1)広くは「出来事」 (2)狭くは「訴訟手続き」。前後の流れから、ここは(1)で、theと限定される内容は、素人下宿関係のことと思われる。
「今こうした(仕事の)ことで法律を」
 
形容詞**
'They sound somehow familiar' he said.
'They do? How interesting.'

 
「何か聞いたことのある名前ですね」と彼はいった。
そうお?それはすばらしいわ
 
[解説]
interesting は、他動詞の現在分詞形の形容詞で「人に興味を起させる」の意味。この「人」とは自分も含まれるわけだから、「あなたの言ったことは何とわたしに興味を起させることか」。doは代動詞(=sound)
直訳 「そう聞こえます?興味深いことね」
意訳 「あら、どうしてかしら」

代名詞***
'I'm almost positive I've heard those names before somewhere. Isn't that queer?...'
 
「どこかでこの名前を耳にしたことは、確かなんですが。変ですか?…」
 
[解説]
that は、前の文全体を指す。これは相手に掛けているセリフで、反語になっている(変ではないですか、いや変です)。
「それっておかしくありませんか」
 
固有名詞
Christopher Mulholland...wasn't that the name of the Eaton schoolboy who was on a walking-tour through the West Country, and then all of a sudden ...'
 
クリストファー・マルホランドと…ウェストカントリイを、ずっと徒歩旅行していて、突然いなくなった、あのイートン校の生徒じゃなかったっけ…
 
[解説]
「ウェストカントリイ」では地名みたいだ。
the West Country で、イングランド南西部地方を指す。語頭(w,c)の大文字が、固有名詞化の印になっている。
「西部地方」
 
間投詞**
'Milk?' she said. 'And sugar?'
'Yes, please. And then all of a sudden...'

 
「ミルクは」と彼女の声。「お砂糖は?」
「ええ、どうぞ。あの生徒は、突然いなくなって…」
 
[解説]
この
pleaseは、相手に何かを勧める「どうぞ」ではない。お願いをしているのである。
「お願いします」または「すいません」
 
副詞
'Eton schoolboy?' she said. 'Oh no, my dear, that can't possibly be right because my Mr Mulholland was certainly not an Eton schoolboy when he came to me....
 
「イートン校の生徒ですって?」と彼女はいった。「いえいえ。ここへいらしたとき、マルホランドさんは確かにイートン校の生徒じゃありませんでしたもの、そんなはずはありませんわ。…
 
[解説]
not possibly は、「先ず…でない」。日本語でも「そういうことは先ずないですね」と言った場合は、「絶対にない」の婉曲な言い方であるが、この not possibly も同じで内容的には「絶対に…ない」。これと cannot + 動詞「…のはずがない」が合わさったもの。
「どうしたってイートン校の生徒じゃありません」
 
仮定法***
'That parrot,' he said at last. 'You know something? It had me completely fooled when I first saw it through the window from the street. I could have sworn it was alive.'

「あのオウムですけど」と、とうとう彼は口をだした。
「どうでしょう?ぼくは窓からのぞいてみた時から、だまされてたような気がするんですが、あれ、生きてるんでしょう

[解説]
後半のセリフの訳全体が間違っている。
You know something? は話を切り出す決まりきった言い方で、「あのね」「いいですか」。had fooled だから、「わたしを完全にだました」
→「わたしはだまされた」のだ。この仮定法過去完了は、過去の仮定の推量「(人にあのオウムのことを生きているかどうかと問われていたら)生きていると誓ったことだろうに」
「いいですか。僕は窓から覗いたときすっかりだまされました。生きていると言われれば、そう信じたでしょう」
Copyright (C) 2006 ID Corporation. All Rights Reserved