アイディのホームページへようこそ! アイディについて 採用情報 サイトマップ お問い合わせ Go to English version!
HOME 翻訳 通訳 イベント・会議 A & V 人材派遣・紹介 SCHOOL 通信教育

第34回 (1月下旬号)
『2009年版 通訳ガイド英語必勝攻略ゼミ』
(坂本治昭・著、同友館・刊) その②
by 柴田耕太郎
PDFデータ
1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
34. 2010年1月下旬号
バックナンバー
1. 2008年4月上旬号
2. 2008年4月下旬号
3. 2008年5月上旬号
4. 2008年5月下旬号
5. 2008年6月上旬号
6. 2008年6月下旬号
7. 2008年7月上旬号
8. 2008年7月下旬号
9. 2008年9月上旬号
10. 2008年9月下旬号
11. 2008年10月上旬号
12. 2008年10月下旬号
13. 2008年11月上旬号
14. 2008年11月下旬号
15. 2008年12月上旬号
16. 2008年12月下旬号
17. 2009年1月上旬号
18. 2009年1月下旬号
19. 2009年2月上旬号
20. 2009年3月上下旬号
21. 2009年4月上旬号
22. 2009年4月下旬号
23. 2009年5月上旬号
24. 2009年5月下旬号
25. 2009年6月上旬号
26. 2009年6月下旬号
27. 2009年7月上旬号
28. 2009年7月下旬号
29. 2009年9月上旬号
30. 2009年9月下旬号
31. 2009年10月上旬号
32. 2009年10月下旬号
33. 2010年1月上旬号
前リシーズのデータ
PDFデータ
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号
25. 2008年2月上旬号
バックナンバー
1. 2007年1月上旬号
2. 2007年1月下旬号
3. 2007年2月上旬号
4. 2007年2月下旬号
5. 2007年3月上旬号
6. 2007年3月下旬号
7. 2007年4月上旬号
8. 2007年4月下旬号
9. 2007年5月上旬号
10. 2007年5月下旬号
11. 2007年6月上旬号
12. 2007年6月下旬号
13. 2007年7月上旬号
14. 2007年7月下旬号
15. 2007年9月上旬号
16. 2007年9月下旬号
17. 2007年10月上旬号
18. 2007年10月下旬号
19. 2007年11月上旬号
20. 2007年11月下旬号
21. 2007年12月上旬号
22. 2007年12月下旬号
23. 2008年1月上旬号
24. 2008年1月下旬号
  著者の坂本さんとは面識があり、熱誠溢れる英語教育家として尊敬申し上げている。本書の中でも有難いことに、好意的に拙著を紹介してくれている。
 大学の授業に役立てようと本書に載っている「通訳案内業試験」を自分でやって解答と照らし合わせたところ、疑問に思う箇所がいくつかでてきた。
 より良い本にしていただきたく、あえて以下、翻訳の視点から検討してゆきます。
(問題)
p196
通訳案内士国家試験第1次試験問題

1. 以下の文章の下線部(1)、(2)を日本語に訳しなさい。
(1)
My most striking surprise was that the image of Japan as a profoundly inward place no longer applies. To someone who has lived for long periods in America and Western Europe, there is nothing particularly challenging about Japan. All the familiar landmarks of urban life are there: the same suicidal bike messengers, the same seasonal store sales, the same credit cards. To be sure, the language is tough. But in recent years, all signs in the subway and many in the streets have been printed in English as well as Japanese. (2)My next surprise discovery was the increasingly integrated immigrants, foreigners and ethnic Japanese from places like Peru and Brazil. Theres the Indian cashier in my local supermarket, always ready to help out when the hapless foreign customer’s Japanese comes up short. Theres the Filipino storeowner whose shop fits so neatly into its street in western Tokyo that it can be easily missed.
(本書に載った解答  は悪訳、■(緑色)は誤訳部分。)
1.(2)
私の次の驚きの発見はますます(ア)人種の差がなくなりつつある移民者外国人ペルーブラジル生まれの異国風の日系人であった。
私の(イ)
地方マーケットにはインド人の出納係(レジ担当)が居て外国人の顧客が哀れにもその日本語が手詰まりになるといつもすぐに介添えをしてくれる
その店が西東京の町並みにきちんと馴染んでいるのでなかなかその店を訪ね当てるのが難しいフィリピン人の店主が営む店もある
(ア)
integrated は(1)統合された(2)人種差別をしない、で解答は(2)をとっている(それにしても「人種の差がなくなりつつある」では意味が判然としない)が、この文脈からすれば(1)で、「融合している」ととるべきだろう。
カンマとの偉さの違いが分りにくいので、ナカグロにしたほうがよい。
ethnic をランダムハウスの第5義でとっているが、おかしい。ここはジーニアスの第1義「(現在の国籍ではなく)生地[祖先の地]の」の意。
「日系人」の中に
ethnic の意味は含まれているので、訳出不要だろう。
(イ) これでは「田舎」と読めてしまう。local は「地元」ということ。
マーケットでは「(何かの取引をする)市場」と読めてしまう。そのまま「スーパーマーケット」でいいだろう。
指示語の「そ」が先にでて後出語を指す語法は、基本として日本語にはない。トル。
「きちんと」と「馴染む」のコロケーションがよくない。
力点が異なる。「探すのが難しい」でなく「その店が外国人の経営だと気がつかない(ほどすっかり溶け込んでいる)」と言いたいのだ。
[解答に手をいれた修正訳]
私の次の驚きの発見はますます一体化されつつある移民者外国人ペルーブラジル生まれの 日系人であった私の地元のスーパーマーケットにはインド人の出納係(レジ担当)が居て外国人の顧客が哀れにもその日本語が手詰まりになるといつもすぐに介添えをしてくれる
 西東京の町並みにすっかり馴染んでいるので探そうすると見つけにくいようなフィリピン人の店主が営む店もある
[モデル訳]
もうひとつ驚いたのは移民外国人ペルーブラジルの日系人がどんどん混じり合ってきていることである私の住居近くのスーパーにもインド人のレジ係がいて言葉の不自由な外国人が困るとすぐ何くれとなく世話をする西東京の通り沿いのフィリピン人の営む店もすっかり町並みに馴染んでいて探すのに却って苦労するほどである
Copyright (C) 2006 ID Corporation. All Rights Reserved